本ページはプロモーションが含まれています

P!rosh

計装工事に30年以上従事し、現場で経験を積んできました。 業務では、Excelを活用して業務効率化やデータ管理に取り組んできました。 現在は、ブログを通じてセカンドライフを楽しみながら、収益化にも挑戦しています。 座右の銘は「酒は憂いの玉箒」。 日々の暮らしの中で、リフレッシュの大切さを大事にしています。

【DIYでタンクレス風トイレ】見た目スッキリ!でも「流すレバーが使いづらい」問題をこう解決!!

 トイレ空間をもっとスッキリ見せたい、そんな思いから、DIYで「タンクレス風トイレ」に挑戦してみました。見た目の美しさや掃除道具の収納スペースなど、たくさんのメリットを感じられた一方で、最大の悩みは「流すレバーが使いづらくなること」でした。  というのも、タンクを囲ってしまうと、洗浄レバーが奥に隠れてしまい、手が届きにくくなってしまうんです。毎日の動作だからこそ、ちょっとした不便がストレスになるんですよね。  そこで本記事では、DIYでタンクレス風トイレを仕上げる際に直面した「流すレバーが使いづらい」とい ...

ビル空調の自動制御入門#3:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調 こんにちは!ぼくはコントローラ先生。快適な空間の裏には、見えないヒーローたちがいます。 配管の流れを見張るプレッシャーさん。 空気の通り道を守るダンパーさん。 今回は、このふたりの『しくみ番人』がどんな働きをしているのか、やさしくご紹介します。  最初は「ダンパーさん」について、やさしくお答えします。 やあ、ぼくはダンパーさん!空調の世界では、空気の通り道を開けたり閉じたりする係なんだ。風の量を調整したり、必要なときだけ空気を通したりして、みんなが快適に過ごせるように ...

ビル空調の自動制御入門#2:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調 こんにちは!ぼくはコントローラ先生。今日は「空調自動制御の仕組み」について、やさしく解説していくよ。  今日は「空調自動制御の仕組み」について、やさしくお答えします。 空調自動制御の仕組みとは?ざっくり解説します。 空調自動制御の仕組みとは?ざっくり解説! ビル空調の自動制御は、簡単に言えば「センサーで情報を集めて、コントローラーが判断し、機器が動く」という流れです。 以下のような構成で成り立っています。 🔧 空調自動制御の基本的な流れ ① センサーが ...

ビル空調の自動制御入門#1:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調 こんにちは!ぼくはコントローラ先生。今日はビルの空調について、やさしく解説していくよ。  今日は「ビルの空調って、家のエアコンと何が違うの?」という素朴な疑問に、やさしくお答えします。  空調と聞くと、難しい機械や専門用語が並ぶイメージがあるかもしれません。でも実は、空調って「みんなが快適に過ごすための、思いやりのしくみ」なんです。  家ではリモコンをポチッと押すだけ。でもビルでは、何十人・何百人の快適さを、実はその裏には複数の『見えない仲間たち』が連携して働いている ...

失敗しないUSBメモリの選び方:用途に合わせて賢く選ぼう

 USBメモリは「ただの保存ツール」ではなく、使い方次第で効率も安心感も大きく変わるアイテムです。ここでは、選ぶときにチェックすべきポイントを分かりやすく解説します。 容量は「用途」で決める 用途容量の目安文書・PDFなどの持ち運び4GB〜16GB写真・音楽の保存32GB〜64GB動画・バックアップ用途128GB〜1TB ポイント:容量が大きいほど価格も上がるので、必要以上に大容量を選ばないのがコスパのコツ。 転送速度は「USB規格」で決まる 規格最大速度特徴USB 2.0約60MB/s安価・低速USB ...

WordPressはPCに入れるもの?と思っていた話 ― 初心者の気づきと挑戦記録

 こんにちは、P!roshです。 このブログは、計装工事歴30年以上の現場経験をもとに、Excel活用やDIYの工夫、そしてセカンドライフに向けた挑戦を記録する場として運営しています。  セカンドライフを見据えて、「自分の知恵や工夫を記録し、誰かの役に立てたら」と思い、ブログを始めることにしました。DIYやExcel活用、計装の現場知恵など、30年以上の経験を形にして残したい、そんな思いがきっかけです。  今回は、ブログを始めるにあたって最初にぶつかった「WordPressってPCにインストールするものだ ...

香りで誘う秋ラーメン:宅麺で楽しめる、香りが主役の秋の一杯を3種類

麺場voyage「帆立キノコ潮味」:生帆立のエキスと磯の風味たっぷりの絶品潮ラーメン 麺処 花田 味噌ラーメン 麺屋 彩音「淡麗芳醇塩ラーメン」【香り:香味油×ごま油】 📣 あなたの『ずるるっ』を聞かせて めんまるファミリーの宅麺レビュー旅 バナーから始まった物語 初心者も安心!おすすめ5選 夏の終わりを味わう余韻ラーメン戦略

夏の終わりを味わう「余韻ラーメン」戦略

【宅麺レビュー】残暑に沁みる、どんぶりんのやさしいラーメン らぁ麺 SUNGO「牛っっとアサリの潮つけ麺」 麺処 遊「背脂煮干らーめん」:「薬味じゃない僕が、煮干しに憧れる日。」ねぎぽん、残暑ラーメンに挑む。 麺処一笑「らーめん(トマベジ)」:夏バテ解消のNEOベジラーメン 📣 あなたの『ずるるっ』を聞かせて 残暑の余韻を味わうラーメン3選、いかがでしたか?背脂煮干の力強さと、トマベジの爽快さ。冷やしアレンジで、季節の終わりを自分らしく楽しむヒントになれば嬉しいです。次回は、「香りで誘う秋 ...

点検口から照明&棚設置!PC作業環境を劇的改善【完了編】

PC作業環境の照明改善計画  ブログ執筆が日常になり、PC前に座る時間がどんどん増えてきました。でも、作業スペースが暗いと、集中力も作業効率もガクッと落ちる…。そんな悩みを解決すべく、照明改善&収納棚のDIYに挑戦しました! PC作業環境改善後の写真  まずは、部屋の天井裏にある既存の照明やコンセントの電気系統を確認し、そこから電源を分岐して照明を増設する方針に。しかし、一般的なシーリングライトでは、天井が高いと手元まで光が届きにくく、影ができやすいんです。SPOTライトも検討しましたが、角度調整が難しく ...

天井裏の温度を測定:収納スペースとしての可能性を探る

 点検口を設置したことで、これまで閉ざされていた天井裏へのアクセスが可能になりました。そこで次に浮かんだのが、「この空間、収納として活用できるのでは?」というアイデアです。  とはいえ、収納スペースとして使うには、温度環境が大きな課題になります。特に夏場の高温や冬場の低温は、収納物にダメージを与える可能性があるため、まずは現状の温度を把握することが必要です。  そこで今回は、天井裏の温度を実際に測定し、収納スペースとしての可能性を探ってみることにしました。 測定方法と使用機器:SwitchBot温湿度計で ...