本ページはプロモーションが含まれています


気づきから始まる

暮らしと仕事の知恵

『ちょっと不便かも』が工夫のはじまり

当たり前は 誰かの知恵 でできている。

そな知恵をあなたの暮らしにも活かせる方法があります。

P!roshのプロフィール画像

このブログを書いている人 P!rosh

現場経験
建設業界で30年以上

保有資格
1級計装士・1級電気施工管理技士・第1種電気工事士

現場知恵とDIYの工夫を活かし
暮らしと仕事に役立つ『気づき』を発信しています。

『気づきは、いつも身近なところにあります。あなたの暮らしにも、きっと役立つヒントが見つかります。』

自己紹介記事を読む

▶︎このブログで得られることを見る
▶︎このブログがおすすめな人

計装の知恵

暮らしの裏側にある技術 ― 空調自動制御の仕組みと工夫を紹介

Excel活用

手間を減らす『現場式』Excel術 ― 実践で使える関数・ショートカットの知恵を紹介

DIY快適空間

『ちょっと不便かも…』から始まる、快適空間づくり― 暮らしの中の不便を、DIYで快適に変えるアイデア

ブログ運営

ゼロから挑戦する副業記録 ― 気づきと失敗を収益につなげる、リアルな挑戦記

初めての方へ

数あるサイトの中から『計装工事屋の知恵袋』へご訪問いただき、ありがとうございます。
このブログは、『気づきから始まる、暮らしと仕事の知恵』をテーマに、
計装・DIY・Excel・副業など、30年以上の現場経験から得た知恵を発信しています。
初めての方は、まず以下のおすすめ記事からどうぞ。

🔰計装ってなに?「あたたかい」をつくる仲間たちの舞台裏

🛠️DIYで快適空間 ― 照明と収納の工夫実例

🔰Excelの始め方を読む

「Excelって難しそう…」と感じている方もご安心ください。セルの使い方から、Web版とデスクトップ版の違いまで、やさしく解説した入門記事をご用意しました。

最近よく読まれている記事ランキング

  1. 🥇 第1位
  2. 🥈 第2位
  3. 🥉 第3位

最新の注目記事

2025/11/10

点検口の種類と選び方ガイド:天井・壁・床に最適なタイプを徹底比較

 前回の記事では、天井点検口の開口から補強・クロス補修までのDIY工程を紹介しました。今回はその前段階として、「そもそもどんな点検口を選べばいいの?」という疑問に答えるガイドです。 設置場所や目的に応じた種類の違い、サイズ選定のポイント、施工時の注意点まで、実体験を交えながらわかりやすくまとめました。DIY初心者の方も、設備設計に関わる方も、ぜひ参考にしてください。 点検口とは?基本知識  点検口とは、建物の天井・壁・床などに設けられる「点検・メンテナンスのための開口部」です。普段は目立たない場所に設置さ ...

詳しく読む

2025/11/8

基準は絶対か?現場判断はどこまで許されるか?

 「設計基準通りにプルボックスを選んでいるけど、本当にそのサイズ、必要ですか?」設計図や建築設備設計基準に従ってプルボックスを選定すると、寸法がやや大きめになる傾向があります。しかし、計装工事で使用されるケーブルは、LANやCVVなど細くて柔軟なものが中心です。そのため、現場ではスペースやコストの制約を踏まえ、よりコンパクトなサイズで十分対応できるケースも少なくありません。  本記事では、設計基準に基づく寸法算出方法と、ケーブルの曲げ半径から導く実用サイズとの違いを比較しながら、現場で使えるサイズ選定のポ ...

詳しく読む

2025/11/8

【内線規程対応】電線管の占有率は32%?48%?違いと使い分けを解説

 「この電線、何本まで入れていいの?」電線管のサイズ選定で必ず出てくるのが「占有率(占積率)」の問題です。  内線規程や電気設備技術基準では、電線の被覆を含む断面積の合計が、管の内断面積の32%以下であることを基本としています。 ただし、管の屈曲が少なく、電線の引き替えが容易な場合は48%まで許容されるという例外もあります。  この記事では、32%と48%の違い・適用条件・計算方法・実務での判断基準を、図解とともにわかりやすく解説します。 占有率とは?なぜ必要なのか 占有率と占積率の違い  占有率と占積率 ...

詳しく読む

2025/11/10

ビル空調の自動制御入門#6:コントローラ先生がやさしく解説

こんにちは!ぼくはコントローラ先生。今日はビルの空調について、やさしく解説していくよ。 コントローラ先生の初心者向け講座:AHUってなぁに? 今日は「AHU」っていう、ちょっと聞き慣れないけど、実はとっても大事な空調設備について、やさしく解説していくよ! AHUって何の略? まず「AHU」って何の略かというと… Air Handling Unit(エア・ハンドリング・ユニット)つまり「空気を扱う装置」ってことだね!  AHUは、外の空気を取り込んで、室内を快適に保つための装置です。まずフィルターで空気中の ...

詳しく読む

2025/11/2

ラーメンから生まれた感情たち 「めんまる」たちのLINEスタンプ、できました!

はじめに:完成の喜びと読者へのご報告  「ついに…!私の推しキャラ『めんまる』のLINEスタンプが完成しました✨ずっと温めてきたアイデアが形になって、感無量です。」 ラーメンのように、あたたかく  ラーメンって、ただ食べるだけじゃない。あつっ!と心が動く瞬間、しみる言葉、神うまなひととき、そんな『感情』を、キャラクターたちが届けてくれたら楽しいかも。そんな想いから、このスタンプは生まれました。 『めんまる』ってどんなキャラ?  ラーメンを愛してやまない、まんまるくいしんぼう。どんぶりをぎゅっ ...

詳しく読む

気づきや工夫のヒントは、日々の暮らしや仕事の中にあります。
よく読まれている記事から、あなたにも役立つ『気づき』が見つかるかもしれません。

このブログは、現場知恵とDIYの工夫から生まれた『気づき』の記録です。
あなたの暮らしや仕事にも、きっと役立つヒントが見つかります。
また気になったときに、ふらっと立ち寄ってくださいね。

気になるカテゴリから探す

▶︎計装の知恵
▶︎DIY快適空間
▶︎Excel活用
▶︎副業・ブログ運営

▶︎自己紹介を見る
▶︎お問い合わせはこちら