本ページはプロモーションが含まれています


気づきから始まる

暮らしと仕事の知恵

『ちょっと不便かも』が工夫のはじまり

当たり前は 誰かの知恵 でできている。

そな知恵をあなたの暮らしにも活かせる方法があります。

P!roshのプロフィール画像

このブログを書いている人 P!rosh

現場経験
建設業界で30年以上

保有資格
1級計装士・1級電気施工管理技士・第1種電気工事士

現場知恵とDIYの工夫を活かし
暮らしと仕事に役立つ『気づき』を発信しています。

『気づきは、いつも身近なところにあります。あなたの暮らしにも、きっと役立つヒントが見つかります。』

自己紹介記事を読む

▶︎このブログで得られることを見る
▶︎このブログがおすすめな人

計装の知恵

暮らしの裏側にある技術 ― 空調自動制御の仕組みと工夫を紹介

Excel活用

手間を減らす『現場式』Excel術 ― 実践で使える関数・ショートカットの知恵を紹介

DIY快適空間

『ちょっと不便かも…』から始まる、快適空間づくり― 暮らしの中の不便を、DIYで快適に変えるアイデア

ブログ運営

ゼロから挑戦する副業記録 ― 気づきと失敗を収益につなげる、リアルな挑戦記

初めての方へ

数あるサイトの中から『計装工事屋の知恵袋』へご訪問いただき、ありがとうございます。
このブログは、『気づきから始まる、暮らしと仕事の知恵』をテーマに、
計装・DIY・Excel・副業など、30年以上の現場経験から得た知恵を発信しています。
初めての方は、まず以下のおすすめ記事からどうぞ。

🔰『計装』って聞いたことない?3分でわかる入門講座

🛠️DIYで快適空間 ― 照明と収納の工夫実例

🔰Excelの始め方を読む

「Excelって難しそう…」と感じている方もご安心ください。セルの使い方から、Web版とデスクトップ版の違いまで、やさしく解説した入門記事をご用意しました。

最近よく読まれている記事ランキング

  1. 🥇 第1位
  2. 🥈 第2位
  3. 🥉 第3位

最新の注目記事

2025/9/11

ビル空調の自動制御入門#3:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調 こんにちは!ぼくはコントローラ先生。快適な空間の裏には、見えないヒーローたちがいます。 配管の流れを見張るプレッシャーさん。 空気の通り道を守るダンパーさん。 今回は、このふたりの『しくみ番人』がどんな働きをしているのか、やさしくご紹介します。  最初は「ダンパーさん」について、やさしくお答えします。 やあ、ぼくはダンパーさん!空調の世界では、空気の通り道を開けたり閉じたりする係なんだ。風の量を調整したり、必要なときだけ空気を通したりして、みんなが快適に過ごせるように ...

詳しく読む

2025/9/11

ビル空調の自動制御入門#2:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調 こんにちは!ぼくはコントローラ先生。今日は「空調自動制御の仕組み」について、やさしく解説していくよ。  今日は「空調自動制御の仕組み」について、やさしくお答えします。 空調自動制御の仕組みとは?ざっくり解説します。 空調自動制御の仕組みとは?ざっくり解説! ビル空調の自動制御は、簡単に言えば「センサーで情報を集めて、コントローラーが判断し、機器が動く」という流れです。 以下のような構成で成り立っています。 🔧 空調自動制御の基本的な流れ ① センサーが ...

詳しく読む

2025/9/7

ビル空調の自動制御入門#1:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調 こんにちは!ぼくはコントローラ先生。今日はビルの空調について、やさしく解説していくよ。  今日は「ビルの空調って、家のエアコンと何が違うの?」という素朴な疑問に、やさしくお答えします。  空調と聞くと、難しい機械や専門用語が並ぶイメージがあるかもしれません。でも実は、空調って「みんなが快適に過ごすための、思いやりのしくみ」なんです。  家ではリモコンをポチッと押すだけ。でもビルでは、何十人・何百人の快適さを、実はその裏には複数の『見えない仲間たち』が連携して働いている ...

詳しく読む

2025/9/11

失敗しないUSBメモリの選び方:用途に合わせて賢く選ぼう

 USBメモリは「ただの保存ツール」ではなく、使い方次第で効率も安心感も大きく変わるアイテムです。ここでは、選ぶときにチェックすべきポイントを分かりやすく解説します。 容量は「用途」で決める 用途容量の目安文書・PDFなどの持ち運び4GB〜16GB写真・音楽の保存32GB〜64GB動画・バックアップ用途128GB〜1TB ポイント:容量が大きいほど価格も上がるので、必要以上に大容量を選ばないのがコスパのコツ。 転送速度は「USB規格」で決まる 規格最大速度特徴USB 2.0約60MB/s安価・低速USB ...

詳しく読む

2025/9/6

WordPressはPCに入れるもの?と思っていた話 ― 初心者の気づきと挑戦記録

 こんにちは、P!roshです。 このブログは、計装工事歴30年以上の現場経験をもとに、Excel活用やDIYの工夫、そしてセカンドライフに向けた挑戦を記録する場として運営しています。  セカンドライフを見据えて、「自分の知恵や工夫を記録し、誰かの役に立てたら」と思い、ブログを始めることにしました。DIYやExcel活用、計装の現場知恵など、30年以上の経験を形にして残したい、そんな思いがきっかけです。  今回は、ブログを始めるにあたって最初にぶつかった「WordPressってPCにインストールするものだ ...

詳しく読む

気づきや工夫のヒントは、日々の暮らしや仕事の中にあります。
よく読まれている記事から、あなたにも役立つ『気づき』が見つかるかもしれません。

このブログは、現場知恵とDIYの工夫から生まれた『気づき』の記録です。
あなたの暮らしや仕事にも、きっと役立つヒントが見つかります。
また気になったときに、ふらっと立ち寄ってくださいね。

気になるカテゴリから探す

▶︎計装の知恵
▶︎DIY快適空間
▶︎Excel活用
▶︎副業・ブログ運営

▶︎自己紹介を見る
▶︎お問い合わせはこちら