- 計装工事屋の知恵袋 HOME >
- P!rosh
P!rosh

計装工事に30年以上従事し、現場で経験を積んできました。 業務では、Excelを活用して業務効率化やデータ管理に取り組んできました。 現在は、ブログを通じてセカンドライフを楽しみながら、収益化にも挑戦しています。 座右の銘は「酒は憂いの玉箒」。 日々の暮らしの中で、リフレッシュの大切さを大事にしています。
はじめに:どの記事が読まれているか、気になりませんか? ブログを始めたばかりの頃、「どの記事が一番読まれているんだろう?」と気になったことはありませんか? アクセス数が少しずつ増えてきても、具体的にどのページが人気なのかが分からないと、次の一手が打ちづらいですよね。 この記事では、Googleアナリティクス(GA4)を使ってページ別の閲覧数を確認する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。人気記事を把握することで、SEOの改善やリライト戦略にもつながります。ぜひ参考にしてみてください。 GA4で人気記 ...
ビルが眠る時間。それは、静寂の中に潜む緊張のひととき。人の気配が消えたフロアでは、空気がゆっくりと呼吸を始める。その呼吸を整えるのが、夜の計装チーム。彼らは“静寂の守護者”として、今日も無言の任務に就く。 サーモくん(温度センサー) 「昼の熱気は去った。でも、油断は禁物だよ。」夜間の蓄熱運転が始まると、彼は床下の温水パイプの温度を細やかに監視する。「1℃のズレが、明日の快適さを左右するんだ。」彼の感覚は、まるで夜の指揮者。熱の流れを音符のように読み解く。 プレッシャーさん(圧力センサー) 「熱の勢いは、静 ...
前回までのお話し センサーやバルブの一日密着ストーリー 「暗がりのヒーローたち」〜眠らぬビルを守る夜の計装チーム〜 「快適な昼は、計装チームが奏でる“目に見えない朝の準備”から始まる」 『光の中の静かな攻防』〜昼に溶ける、計装たちの目に見えない調整〜 13:00 南西面の警戒開始 モニターくん(午後のデータを表示しながら) 「日射量上昇…西側会議室、壁面温度+2.4℃予測。そろそろ“光の侵攻”が始まるぞ」 さーもくん 「この壁、午前の熱をまだ抱えてますねぇ…西日が重なると、ちょっと暴れますよ…」 ダンパー ...
夜勤チームが静かに役目を終えるころ、ビルは「昼の顔」を見せ始める。 しかし、それは彼らにとって、新たな挑戦の幕開けだった。 影に潜む熱源との静かな攻防。プリンターの連続稼働、PCの微細な発熱、コピー機のスリープ解除昼の小さな機器たちが生み出す「熱の波」に、「さーもくん」と「プレッシャーさん”」は、今日も静かに戦う。 前回までのお話し センサーやバルブの一日密着ストーリー 「暗がりのヒーローたち」〜眠らぬビルを守る夜の計装チーム〜 「快適な昼は、計装チームが奏でる“目に見えない朝の準備”から始まる」 新登場 ...
快適な昼。それは誰かが整えてくれた“朝の静かな演奏”から始まる。姿は見えずとも、計装チームの手が空調や照明、温度と湿度のバランスを整える。彼らの仕事は、まるで楽団のようにタイミングと調和を重ねる演奏だ。その準備があるからこそ、私たちは快適さを“何も気にせず”享受できるのだ。 朝の光がゆっくり設備室に差し込む。コントローラ先生は静かに自動制御モードへと切り替えながら、仲間たちに声をかける。 コントローラ先生 「皆、おつかれさま。あとは昼シフトに任せるとしよう」 ロガーさんは最後のログを記録し、小さくうなづい ...
はじめに 昼のビルは活気に満ちている。それは、目に見える“ヒーローたち”のおかげ──その裏で静かに、計装チームの知恵と技術が支えている。人々が行き交い、空調がフル稼働し、照明がきらめく。そんな日中の様子を、前回の「ビルディングオートメーション【初心者向け】計装とは?センサーやバルブの一日密着ストーリ」で紹介しました。 さーもくん(温度センサー)、ばるぶちゃん(バルブ制御)、モニターくん(監視役)たちは、昼のヒーローとして、建物の快適さと安全を守ってきました。そのバトンをそっと受け取るのは『夜の番人』たち。 ...
はじめに 配線ルートを考えるとき、「ケーブルラックと電線管、どっちを使えばいいんだろう?」と迷うことはありませんか?特に計装を始めたばかりの方にとっては、用途や特性が異なるため、選択に悩むケースが少なくありません。 それぞれの設備には向き不向きがあり、現場の環境や配線の目的によって適した選び方があります。本記事では、よく使われる場面を例にとりながら、ケーブルラックと電線管の特徴や違いをやさしく解説します。これから計装工事に取り組む方にも、実践に役立つポイントが見つかるはずです。 選定に迷う人へ ケー ...
【DIY実践】戸建て2階天井に点検口を設置する方法|安全な開口・補強・仕上げまで解説 実際に天井を開口し、点検口を設置した作業工程についてご紹介します。図面や事前の想定では見えなかった天井裏の構造も、実際に開口して初めて確認できました。今回は、施工中に得られた気づきや工夫を交えながら、各工程を写真付きで詳しく解説します。 前回の記事内容:【DIY】戸建て2階の天井に点検口を設置する-準備編照明設置の様子:PC作業環境を劇的改善 天井点検口の設置工程 天井養生と開口準備 前回は、天井面に養生テープを貼っ ...
はじめに この記事は、点検口設置の前段階として、天井裏の構造確認と安全対策を解説する準備編です。 設置編(本編)へのリンクを「次のステップはこちら」 PCデスク上に照明を設置しようと考えています。ただ、現在の天井高(約2400mm)では照明を直接取り付けると位置が高すぎて、手元が暗くなってしまいそうです。 そこで、デスク上に棚を設けて高さを一段下げ、その棚に照明を取り付けることにしました。こうすることで、照明が手元をしっかり照らせるようになります。 照明の配線をうまく取り回すためには、まず天井裏にア ...
📘 電線管選定ツール Ver.1.0 このExcelツールは、ケーブル情報から電線管の必要寸法を自動計算するものです。設計・施工時のサイズ検討にぜひご活用ください。 🔸 作成:計装屋の知恵袋(P!rosh)🔸 公開日:2025年7月20日 ✅ 特徴:・ケーブル情報の入力により、必要な電線管サイズを自動計算します・厚鋼電線管・薄鋼電線管・ねじなし電線管/32%・48%・シンプルで見やすい設計 📥 ダウンロード: 📂 ...