本ページはプロモーションが含まれています

ブログ ブログ奮闘記

WordPressはPCに入れるもの?と思っていた話 ― 初心者の気づきと挑戦記録

 こんにちは、P!roshです。
 このブログは、計装工事歴30年以上の現場経験をもとに、Excel活用やDIYの工夫、そしてセカンドライフに向けた挑戦を記録する場として運営しています。

 セカンドライフを見据えて、「自分の知恵や工夫を記録し、誰かの役に立てたら」と思い、ブログを始めることにしました。
DIYやExcel活用、計装の現場知恵など、30年以上の経験を形にして残したい、そんな思いがきっかけです。

 今回は、ブログを始めるにあたって最初にぶつかった「WordPressってPCにインストールするものだと思っていた」という誤解と、そこから始まった気づきと試行錯誤についてお話しします。

WordPressってPCに入れるものだと思っていた

 ブログを始めようと思ったとき、まず「WordPressをインストールしよう」と考えました。
当然のように「PCに入れるもの」だと思っていたんです。ExcelやPhotoshopのように、アプリをダウンロードして起動するイメージですね。

 でも調べてみると、WordPressはサーバー上で動くWebアプリケーション
つまり、PCにインストールするのではなく、レンタルサーバーに設置して、ブラウザから操作するものだったんです。

「まさか“サーバーに置く”なんて…」
この気づきが、最初の一歩でした。

実際の仕組みと始め方

 私はエックスサーバーというレンタルサーバーの「クイックスタート」機能を利用しました。
申し込み時に必要な情報を入力するだけで、約1〜2時間後にはブログが公開され、URLにアクセスするだけで自分のサイトが表示される状態に。

 驚いたのは、WordPressのインストール作業が一切なかったこと
「インストールってどこでやるの?」と戸惑う間もなく、すでにWordPressが使える状態になっていたのです。

 「PCにインストールするものだと思っていたのに、実際はサーバー側で全部済んでいた」この気づきが、ブログ挑戦の第一歩でした。

 WordPressは、サーバー上で動くWebアプリケーション
PCに入れるのではなく、レンタルサーバーに設置され、ブラウザからアクセスして操作するもの。
つまり、ブログ運営に必要なのは「WordPressが動くサーバー環境」と「それにアクセスできるPC」だけだったのです。

ブログ執筆環境とPC紹介

 ブログを始めるにあたって、私は「WordPressはPCにインストールするもの」だと思っていました。
そのため、動作が重くならないようにと、DELL Inspiron 14 5440という比較的高スペックなPCを選びました。

  • CPU:Intel Core i5-1334U(13世代)
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:512GB SSD
  • OS:Windows 11 Home

 ところが実際には、WordPressはサーバー上で動くWebアプリケーション
PCにインストールするものではなく、レンタルサーバーに設置して、ブラウザから操作するものでした。
つまり、ブログ運営に必要なPCスペックは、もっと控えめでも十分だったのです。

 とはいえ、このスペックが無駄だったわけではありません。
むしろ、以下のような場面ではしっかり活きています。

✅ このPCスペックが活きる場面

  • Excelで記事構成や収益管理をする
    → 関数やマクロを使った作業も快適
  • 画像編集(CanvaやPhotoScapeなど)を並行して行う
    → 複数タブ+画像処理でもサクサク動作
  • モニター2枚で作業効率を上げる
    → 記事執筆と資料参照を同時にこなせる
  • 動画編集やYouTube連携を視野に入れる
    → 将来的な拡張にも対応できる安心感

 「ブログってハイスペックPCが必要?」と不安な方もいるかもしれませんが、WordPressで記事を書くだけなら、Core i3+8GBメモリ+SSDでも十分だと思います。
ただし、ブログを『情報発信』だけでなく、『収益化・効率化・拡張』の場として活用するなら、今のPCはまさに頼れる相棒です。

モニター出力の失敗談

 作業効率を上げるために、DT-GF273R-B モニターを2台接続して使っています。
ところが、USB Type-CからHDMI変換で映像出力しようとしたとき、片方のモニターが映らないというトラブルが発生。

原因は、Type-Cポートが映像出力に対応していなかったこと。
「Type-Cなら何でも映る」と思っていたのは、完全な思い込みでした。

 このPCに接続したモニターとの共同作業では、時々思わぬトラブルもありますが、それも含めて愛着の一部。たとえば、USB Type-CからHDMI変換で映像出力しようとした時に映らなかった出来事は、忘れられない教訓のひとつです。

この失敗も、挑戦の一部。
今では、DisplayPort対応のドックを使って快適に作業できています。

まとめ:挑戦は気づきの連続

 WordPressの仕組みも、PCの選び方も、モニターの接続も、すべて「思い込み」から始まり、「気づき」によって前に進めました。

 このブログでは、そんな試行錯誤の記録を通じて、「こんな方法もあったのか!」と感じてもらえるような工夫を発信していきます。

 初心者の方も、ベテランの方も、ぜひ気軽に立ち寄ってみてください。

-ブログ, ブログ奮闘記