ブログ開設は簡単って本当?始めて分かった意外な苦労
「ブログを始めるのは意外と簡単です!サーバーを契約して、WordPressをインストールすれば、誰でもすぐにスタートできます。」
そんな記事を見かけたこと、ありませんか?
確かに、最近のレンタルサーバーは「簡単インストール機能」が充実していて、WordPressの導入自体は驚くほどスムーズ。
でも、実際に始めてみると、想像以上にやることが多くて、戸惑う場面が続出!
私自身、ブログもWordPressもまったくの初心者。
初期設定、カスタマイズ、各種登録作業……「これって本当に『簡単』なの?」と何度も思いました。
今回は、そんな私がブログ開設後にぶつかった「思ったより大変だったこと」を、リアルな体験談として紹介します。
PC環境の整備からつまずきスタート!:USB Type-CからHDMI出力できない…その原因は?
ブログを始めるにあたって、まずは作業効率を上げるためにPC環境を整えるところからスタートしました。
筆者が使用しているのは DELL製のノートPC。モニターを2台接続して、快適な作業空間を目指しました。
ところが、いざ接続してみると、映像が映らない!
原因は、USB Type-C端子の「代替モード(Alt Mode)」に対応していなかったこと。設定ミスというより、そもそも仕様の理解不足でした。
変換アダプター奮闘記:USB Type-CからHDMI出力できない理由
ノートPCのUSB Type-C端子からHDMIに変換してモニターに出力しようとしたものの、うまくいかず…。
調べてみると、映像出力には以下の条件が必要だと判明しました。
✅ USB-Cが「代替モード(Alt Mode)」に対応しているか
→ HDMI信号を送るための必須機能
✅ USB-Cポートが「DisplayPort」または「Thunderbolt3」に対応しているか
→ 映像出力の可否を左右する規格
初めてこの仕組みを知ったときは、「そんな条件があるなんて!」と驚きました。
変換ケーブルやアダプターだけで解決すると思っていたのは、完全な思い込み。
この経験から、PCの仕様確認はトラブル回避の第一歩だと痛感しました。
DisplayPort:
DisplayPortは通常、「DP」または「DisplayPort」という名前やロゴが近くに記載されています。形状自体はUSB-Cと似ていますが、ポート周りや仕様書で明示されている場合が多いです。
Thunderbolt 3:
Thunderbolt 3対応のUSB-Cポートには、稲妻(⚡️)のアイコンが描かれていることが一般的です。このアイコンがない場合はThunderbolt非対応の可能性が高いです。
ブログ初心者が最初に悩む壁:サーバー選びで迷ったらどうする?
ブログを始めるとき、最初にぶつかるのが「サーバー選び」。
性能・価格・使いやすさ…どれを優先すべきか、初心者にはなかなか判断が難しいですよね。
私自身もかなり迷いましたが、以下のような基準で比較すると選びやすくなります。
🔹 表示速度を重視するなら →エックスサーバー
多くのサイトで採用されており、安定した表示速度が高く評価されています。
🔹 初心者でも簡単に始めたいなら → ConoHa WING
管理画面がシンプルで、直感的に操作できるのが魅力です。
🔹 とにかく安くブログを運営したいなら → ロリポップ!
低価格プランが充実していて、気軽にブログをスタートできます。
他にも選択肢は豊富ですが、大切なのは「自分の目的」に合ったサーバーを選ぶこと。
表示速度を重視するのか、コストを抑えたいのか、操作のしやすさを優先するのか、それによって最適な選択は変わってきます。
ちなみに本ブログも エックスサーバー で運用しています。
WordPressの初期設定やカスタマイズには時間がかかりましたが、安定した表示速度とサポート体制に助けられています。
契約後の『次の壁』:メールが届いたけど…何から始めればいいの?
「クイックスタート」機能を使えば、申し込みから約1〜2時間でブログが公開され、URLにアクセスするだけで自分のサイトが表示されます。
でも、契約直後に届くメールを開いた瞬間、「え、何すればいいの?」と戸惑う人も多いはず。
私もその一人でした。
メールにはたくさんの情報が書かれていて、どこから手をつければいいのか分からず、しばらくフリーズ…。
とりあえず内容をじっくり読んでみると、「1〜2時間で反映されます」という記載を発見。
そこで2時間後、メールに記載されたサイトURLにアクセスしてみると、ちゃんと表示されている!
こうして、ブログの第一歩を踏み出すことができました。
WordPressには「テーマ」や「プラグイン」といったカスタマイズ要素が豊富です。自由度が高い分、初めは設定項目が多く、慣れるまで時間がかかりますが、操作に慣れてくるとその自由度が大きな魅力になります。
WordPressの初期状態とテーマ選び
WordPressには「テーマ」や「プラグイン」など、自由度の高いカスタマイズ機能が豊富にあります。
その分、初期設定の項目も多く、慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません。
XServerでは、初期状態で公式の無料テーマ「Twenty Twenty-Four」がセットアップ済み。
管理画面から他のテーマに簡単に変更できるため、ある程度整ったデザインでスタートできるのは嬉しいポイントです。
ただし、メニューやウィジェットなど、細かい設定作業は続きます。
初心者向けアドバイス
📌 「テーマ選びで迷うのが面倒…」という人は、まずはそのままスタートしてOK!
📌 「もっと自分好みにカスタマイズしたい!」という人は、好きなテーマを追加してみるのも楽しいですよ
意外と手間!ブログ運営に必要な『登録作業』まとめ:初心者がつまずいたポイントとは?
ブログを運営するには、さまざまな外部サービスへの登録が必要になります。
もちろん、すべてが必須というわけではありませんが、登録しておくことで運営がグッとスムーズになります。
私が実際に行った登録作業は、以下のようなものです。
✅ Google Search Console
→ SEO対策のための必須ツール。検索流入やインデックス状況を確認できます。
✅ Google Analytics(GA4)
→ アクセス解析ツール。ページごとの閲覧数やユーザー行動を把握できます。
✅ ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)
→ 収益化を考えているなら登録必須。広告リンクの取得や成果管理が可能です。
📌 関連記事もぜひチェック👇
こうした登録・設定作業は、初心者にとって思った以上に時間がかかるもの。
「ブログは簡単に始められる」と言われることも多いですが、実際には開設後の準備だけでも意外と手間がかかることを痛感しました。
でも、これらのツールを使いこなせるようになると、ブログ運営の見える化が進み、改善のヒントがどんどん見えてくるようになります。
最初は戸惑っても、少しずつ慣れていく過程もまた、ブログ運営の醍醐味ですね。
ブログには画像が不可欠!見た目の工夫が読者の心をつかむカギ
実際にブログを運営してみて驚いたのが、サイトの見栄えを整えるために必要な画像の多さです。
文章だけでは伝わりにくい魅力も、画像をうまく使うことでグッと引き立ちます。
特に重要だと感じたのは、以下のような画像たち
✅ サイトアイコン(ファビコン)
→ ブラウザのタブやブックマークに表示される小さなアイコン。ブログの『顔』としてブランドイメージを確立するために欠かせません。
✅ プロフィールアイコン
→ 運営者がひと目で分かる重要な画像。親しみやすさや信頼感を演出できます。
✅ トップページのデザイン画像
→ ブログの第一印象を決める要素。訪問者が「また来たい」と思えるかどうかに直結します。
✅ アイキャッチ画像
→ 記事の『顔』ともいえる画像。内容の魅力を視覚的に伝える役割があり、クリック率にも影響します。
ブログは「文章が命」と思われがちですが、見た目の工夫も同じくらい重要。
画像をうまく活用することで、読者の印象に残りやすくなり、記事の魅力もより伝わります。
私自身、ブログを始めた当初は「こんなに画像が必要なのか!」と驚きました。
でも、画像を整えることで、ブログ全体の完成度が一気に上がるのを実感しています。
まだ続く、変換アダプター奮闘記|毎朝の『設定ルーティン』が日課に…!
現在は HDMI-USB-A変換アダプター を使用してモニターを接続していますが、
問題がアダプターなのか、それともPC側の仕様なのか…原因はまだはっきりしません。
PCを立ち上げるたびに、モニターがうまく認識されず、
毎回「設定」→「ディスプレイ」→「識別」→「拡張」…と、設定画面を開くのがすっかり日課に。
(ちなみに「モニターの接続に基づいてウィンドウの位置を記憶する」にチェックは入れているのですが…効果は不安定です)
最初のうちは「なんで毎回こうなるの…」と戸惑っていましたが、
最近では「まぁ、これもルーティンの一部かな」と笑い飛ばせるようになりました(笑)。
それでも、スムーズな作業環境を目指して試行錯誤の毎日。
このちょっとしたトラブルも、振り返ってみればブログ記事のネタになっていると思うと、少し楽しくなります。
設定チャレンジは続く!
今後も、新たな「設定チャレンジ」を乗り越えた際には、
その体験を物語として共有していきたいと思います!
📢 次回予告
「ブログで収益化したいなら、最初に動くのはサーバー契約…じゃない!?」
知らなきゃ損する『セルフバックの裏技』は、第2回でしっかり解説します!