本ページはプロモーションが含まれています

ブログ奮闘記

Googleアナリティクス(GA4)で人気記事を確認する方法|初心者でもできる!ページ別閲覧数のチェック術

はじめに:どの記事が読まれているか、気になりませんか?

 ブログを始めたばかりの頃、「どの記事が一番読まれているんだろう?」と気になったことはありませんか?
 アクセス数が少しずつ増えてきても、具体的にどのページが人気なのかが分からないと、次の一手が打ちづらいですよね。

この記事では、Googleアナリティクス(GA4)を使ってページ別の閲覧数を確認する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
人気記事を把握することで、SEOの改善やリライト戦略にもつながります。ぜひ参考にしてみてください。

GA4で人気記事を確認するメリット

SEO対策に活かせる
よく読まれている記事をリライトすることで、検索順位アップが狙えます。

読者の興味がわかる
どんなテーマが刺さっているのかを把握でき、今後の企画にも活かせます。

内部リンク戦略に使える
人気記事から他の記事へ誘導することで、滞在時間や回遊率の向上が期待できます。

Googleアナリティクス(GA4)にログインする方法|初心者向けガイド

GA4のログイン方法をチェックしよう

 「自分のブログ、どれくらい読まれているんだろう?」
 そんな疑問に答えてくれるのが、Googleアナリティクス(GA4)です。
 ここでは、GA4にログインする手順を、初めての方にもわかりやすくご紹介します。

GA4の意味と特徴

GA4とは?

GA4 = Google Analytics 4
Googleアナリティクスの第4世代にあたる解析プラットフォームです。
従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)に代わり、より柔軟で詳細なデータ分析が可能になりました。

GA4でできること(主な特徴)

機能内容
イベントベースの計測ページビューだけでなく、クリック・スクロール・動画再生なども記録可能
クロスプラットフォーム解析ウェブサイトとアプリのデータを一元管理。ユーザーの行動を横断的に分析できる
機械学習による予測「購入する可能性が高いユーザー」などをAIが予測
プライバシー対応クッキー制限時代にも対応。GDPRなどの規制にも配慮

UAとの違い(旧バージョンとの比較)

項目UA(旧GA)GA4(新GA)
計測方式セッションベースイベントベース
対象主にウェブサイトウェブ+アプリ
レポート定型レポート中心自由にカスタマイズ可能な探索機能あり
予測機能なし機械学習による予測あり

GA4が重要な理由

 GA4は、より詳細なユーザー行動を把握できるため、ブログ運営やマーケティングに不可欠なツールです。
 旧GA(UA)は2023年7月で計測を終了しており、今後はGA4が標準となります。
 これからのデータ分析は、GA4を使いこなすことが鍵になります。

GA4ログインまでのステップ

✅ ステップ①:Googleアカウントを準備しよう

まずは、Googleアナリティクスにログインするための「鍵」を持っているか確認しましょう。

🔐 アナリティクスは「鍵のかかった部屋」。Googleアカウントがその鍵です。

✅ ステップ②:Googleアナリティクスのページへアクセス

以下のURLから、Googleアナリティクスのログインページにアクセスしましょう。

🔗 Googleアナリティクス公式ページ

✅ ステップ③:ログインしてGA4の画面へ

  1. Googleアカウントでログインします
  2. ログイン後、すでにGA4のプロパティ(=ブログのデータ)が設定されていれば、ダッシュボードが表示されます
  3. まだ設定していない場合は、「プロパティの作成」からブログを登録しましょう

🖥️ GA4の画面は、ちょっと未来的。でも、慣れれば「ブログの声」が聞こえてくるようになります。

✅ ステップ④:プロパティを選ぶ

 複数のサイトを管理している場合は、画面左上の「プロパティ選択」から、見たいブログを選びましょう。

補足:GA4と旧アナリティクス(UA)の違い

 「前は違う画面だった…」と感じた方は、旧バージョン(UA)を使っていた可能性があります。
2023年以降はGA4が主流となっているため、今後はGA4を使うのがおすすめです。

GA4をWordPressに連携するためのステップガイド

✅ ステップ①:Googleアナリティクスにログインして、GA4プロパティを作成

  1. Googleアナリティクス公式ページにアクセス
  2. Googleアカウントでログイン
  3. 左下の「管理(⚙️)」をクリック
  4. 「プロパティを作成」を選択
  5. 以下の情報を入力:
    • プロパティ名(例:My Blog)
    • タイムゾーン(日本なら「日本」)
    • 通貨(「JPY」など)
  6. 「次へ」を押して、ビジネス情報を入力(任意)
  7. 最後に「作成」をクリック

📦 これで、あなたのブログ専用のGA4プロパティが完成です!

✅ ステップ②:GA4の「測定ID(G-XXXXXXX)」を取得

  1. 作成したプロパティの画面で、左側メニューから「データストリーム」を選択
  2. 「ウェブ」をクリック(ブログの場合)
  3. 表示されたストリームを開くと、右上に「測定ID」が表示されます
    例:G-1A2B3C4D5E

📮 このIDが、WordPressとGA4をつなぐ“住所”のようなものです。

✅ ステップ③:WordPressに「Site Kit」などのプラグインをインストール

  1. WordPressの管理画面にログイン
  2. 左側メニューから「プラグイン」→「新規追加」へ
  3. 検索窓に「Site Kit by Google」と入力
  4. 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック

🔌 Site KitはGoogle公式のプラグイン。GA4だけでなく、Search ConsoleやAdSenseとも連携できます。

✅ ステップ④:測定IDを入力して連携完了!

  1. Site Kitのセットアップ画面が表示されたら、Googleアカウントでログイン
  2. GA4のプロパティを選択
  3. 測定IDが自動で認識されるか、手動で入力
  4. 「接続」または「完了」をクリック

✅ ステップ⑤:連携確認

  • Site Kitのダッシュボードに「アナリティクス」の項目が表示されていれば成功
  • 訪問者数、人気ページ、流入チャネルなどが確認できます

🎉 これで、WordPressとGA4がつながりました!
ブログのアクセス解析が、ダッシュボードから見られるようになります。

🌱 補足:うまくいかないときは?

  • 測定IDが見つからない → GA4の「データストリーム」を再確認
  • Site Kitがうまく動かない → 一度ログアウトして再接続

GA4でページ別の閲覧数を確認する方法

「Site Kit」メニューをクリック

WordPressの管理画面左上、または左側メニューに「Site Kit」が表示されていれば、プラグインは正常に動作しています。

ここからGoogleの各ツールとの連携が始まります。

この図は、Googleアナリティクス(GA4)のダッシュボード画面です。

「Site Kit」をクリックして画面を下へスクロールすると、「オーディエンスの成長を測定」という項目と、ブログのアクセス状況がひと目でわかるグラフが表示されます。

 この画面は、Googleアナリティクス(GA4)またはSite Kitのダッシュボードで表示される、ウェブサイトの訪問者数と流入元の内訳を示す分析画面です。

画面の構成と意味

位置内容解説
左側訪問者数の推移「すべての訪問者:736」→ 過去28日間の合計。前期間より30%増加
中央折れ線グラフ7月15日〜8月4日の日別訪問者数。縦軸=人数、横軸=日付。増加タイミングが視覚的に把握できる
右側流入チャネルの円グラフOrganic Search(自然検索)94% → Googleなどからの流入が中心。他にDirect, Referralなども少量含まれる

この画面からわかること

  • ブログのアクセスは検索エンジン経由が中心
  • 記事の内容やタイトルが、検索ユーザーに届いている可能性が高い
  • 訪問者数が増加傾向にあるのは、コンテンツやSEOの成果が出ている証拠

 この画面をもとに、「人気記事はどれ?」「どんな検索語で来ている?」などを深掘りすることができます。

補足:他のツールも連携可能

 Site Kitでは、以下のGoogle公式ツールとも連携できます。

ツール名機能概要
サーチコンソール検索パフォーマンスの分析
アドセンス広告収益の確認
PageSpeed Insightsサイト表示速度の測定
タグマネージャータグの一元管理

 🔗 すべてWordPressの管理画面から確認できるので、運営がぐっと楽になります!

GA4でページ別の閲覧数を確認する方法

ステップ①:GA4にログインして「ページとスクリーン」を開く

  1. Googleアナリティクスにログイン
    「オーディエンスの成長を測定」画面の右下にある『ソース: アナリティクス』をクリックします。
  2. 左メニューから以下を順にクリック
    「レポート」
    →「ユーザーエンゲージメントとユーザー維持率の把握」
    →「ページとスクリーン」
  3. ページ別の閲覧数を確認
    表が表示され、各ページの閲覧数が一覧で確認できます。

💡補足:GA4の左側メニューには、丸の中に四角が描かれたアイコンが「レポート」です。
表示が隠れている場合は、マウスカーソルを近づけると拡大表示されます。

ステップ②:指標の意味を理解する

以下は、GA4でよく使われる指標とその意味を、図書館や本屋のたとえで解説した一覧です。

指標名意味わかりやすいたとえ(図書館・本屋)
表示回数(Pageviews)ページが表示された総回数。再訪やリロードも含む。本棚の本が何回手に取られたか。何度も同じ人が見てもカウントされる。
アクティブユーザー(Active Users)一定期間に訪れたユニークなユーザー数。図書館に来た人数。何度来ても1人としてカウント。
アクティブユーザーあたりのビュー(Views per User)1人あたり平均で何ページ見たか。来館者1人が平均で何冊の本を手に取ったか。
アクティブユーザーあたりの平均エンゲージメント時間(Avg. Engagement Time per User)1人あたりの平均滞在時間。来館者1人が平均でどれくらい本を読んでいたか。長ければじっくり読まれている。
イベント数(Events)ページ内で起きた行動(クリック、スクロールなど)の総数。本を開いたり、しおりを挟んだり、関連資料を探したりした回数。
キーイベント(Key Events)特に重要と設定したイベントの回数(例:ツールのダウンロード、CTAクリック)。本屋で「購入ボタンを押した」「試し読みをした」など、店側が特に注目している行動。
合計収益(Total Revenue)ページから得られた収益(広告、アフィリエイトなど)。本屋で紹介した本が売れて、紹介料が入ったようなもの。

指標の読み取り方と改善のヒント

  • 閲覧数の増減
    SEOやSNS流入、季節性の影響を受けやすい。急増・急減の背景を探ると改善のヒントに。
  • 平均閲覧数や滞在時間の減少
    ユーザーがすぐ離脱している兆候。記事構成やCTAの見直しが有効。
  • イベント数の増加
    ユーザーが記事内のリンクやツールを積極的に使っている証拠。コンテンツの価値が伝わっている可能性あり。

CTA(Call to Action)の役割

CTAとは、ユーザーに「次に何をしてほしいか」を示す要素です。

例:店員が「この本、試し読みできますよ」「今なら割引中です」と声をかけるようなもの。
「次の記事はこちら」「ツールをダウンロード」など、CTAがあることで読者は迷わず行動に移しやすくなります。

人気記事を見つけたらどう活かす?

リライトして検索順位アップ

タイトルや見出し、内容を改善することで、さらに読まれる記事に育てることができます。

関連記事への内部リンクを追加

読者の回遊を促し、サイト全体の評価や滞在時間を高める効果があります。

SNSやメルマガで再紹介

人気記事は何度でも使える資産。再発信することで、新しい読者にも届けることができます。

まとめ:人気記事を知ることは、読者との対話の第一歩

 Googleアナリティクス(GA4)で人気記事を確認することは、ブログ運営の“地図”を手に入れるようなものです。

 読者がどこに集まっているかを知れば、次に届けるべき記事のヒントが自然と見えてきます。

 初心者でも簡単にできるので、ぜひ今日からアクセス解析を始めてみましょう。
 あなたのブログが、もっと読まれる場所になりますように。

🔍 Googleサーチコンソール初心者ガイド

検索パフォーマンスを見える化!やさしく使い方を解説

▶ ガイドを読む

-ブログ奮闘記