「別の表からデータを引っ張ってきたい」「商品コードに対応する商品名を表示したい」
そんなときに活躍するのが、Excelの定番関数 VLOOKUP(ブイ・ルックアップ)です。
でも、初めて使うと
「列番号って何?」「エラーが出る…」とつまずきがち。
本記事では、初心者でも安心して使えるように、VLOOKUPの基本構造から実務での活用例までをやさしく解説します。
実際に「探す・つなぐ」を体験しながら、Excelの自動化スキルを一歩レベルアップさせましょう!
VLOOKUPとは?:何ができる関数なのか
Excelの VLOOKUP
関数は、「ある値をもとに、別の表から対応する情報を探してくる」ための関数です。
たとえば「商品コードから商品名を表示したい」「社員IDから部署名を引き出したい」といった場面で活躍します。
ざっくり言うと…
VLOOKUP = 『縦方向に探して、対応する値を返す』 関数
- 「V」は Vertical(縦方向) の略
- 「LOOKUP」は 探す・照合する という意味
何ができるの?
シーン | できること |
---|---|
商品管理 | 商品コードから商品名・価格を表示 |
勤怠表 | 社員IDから氏名・部署を表示 |
カレンダー | 日付から曜日やイベント名を表示 |
初心者UXポイント
- 表の構造が大事!:左端に「探す値」、右側に「返す値」があること
- 列番号に注意!:何列目の値を返すかを指定する必要あり
- 完全一致と近似一致:基本は「完全一致(FALSE)」で使うのが安心
基本構文と4つの引数を図解で理解
VLOOKUP
関数は、4つの引数(パーツ)を順番に指定することで、探したい値に対応する情報を取得する関数です。
まずは基本構文を見てみましょう。
基本構文
=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索方法)
4つの引数を図解で理解
引数 | 内容 | 例 | UX的ポイント |
---|---|---|---|
① 検索値 | 探したい値 | 商品コードや社員ID | セル参照で動的に変化させると◎ |
② 範囲 | 探す対象の表 | A2:D100 など | 左端列に検索値があることが必須 |
③ 列番号 | 返したい値がある列番号 | 2(左から2列目) | 数字で指定。列名ではないので注意! |
④ 検索方法 | 完全一致か近似一致か | FALSE(完全一致) | 初心者はまず「FALSE」で安心設計 |
こう考えると…
=VLOOKUP(①, ②, ③, ④)
「このID(①)を、この表(②)から探して、2列目の名前(③)を、完全一致で(④)返してね!」
注意点
- 表の左端列が検索対象であること(並び替え不要で安定動作)
- 列番号は「何列目か」であって、列名ではない(例:B列=2)
- FALSE(完全一致)を使うことで、誤検索を防げる
実務で使える!商品コード・社員ID・日付検索の例
VLOOKUP
関数は、Excelの中でも「現場でよく使われる」代表的な関数です。
ここでは、実際の業務でよくある3つのシーンを例に、どう使えるか・どう組み立てるかを具体的に紹介します。
商品コードから商品名・価格を表示
シーン
受注表に商品コードだけが入力されていて、商品名や価格を自動表示したい。
使い方例
=VLOOKUP(A2, 商品マスタ!A2:C100, 2, FALSE) ← 商品名
=VLOOKUP(A2, 商品マスタ!A2:C100, 3, FALSE) ← 価格
ポイント
- 商品マスタの左端列に「商品コード」があること
- 列番号で「商品名=2列目」「価格=3列目」を指定
社員IDから氏名・部署を表示
シーン
勤怠表や評価表に社員IDだけがあり、氏名や部署を自動表示したい。
使い方例
=VLOOKUP(B2, 社員マスタ!A2:D200, 2, FALSE) ← 氏名
=VLOOKUP(B2, 社員マスタ!A2:D200, 4, FALSE) ← 部署
ポイント
- 社員マスタの左端列に「社員ID」があること
- 列番号で「氏名=2列目」「部署=4列目」を指定
日付から曜日やイベント名を表示
シーン
カレンダーやスケジュール表で、日付に応じて曜日やイベント名を表示したい。
使い方例
=VLOOKUP(C2, イベント表!A2:B50, 2, FALSE) ← イベント名
ポイント
- イベント表の左端列に「日付」があること
TEXT(C2,"yyyy/mm/dd")
で日付形式を揃えるとエラー防止に◎
エラー対策関数との組み合わせ
VLOOKUP関数を使う際には、「#N/A」などのエラーが表示されることがあります。こうしたエラーを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、後続の計算や処理に影響を与える可能性もあります。
そこで活用したいのが、IFNA関数やIFERROR関数との組み合わせです。これらを使うことで、エラーが出たときに代わりの値を表示したり、処理を分岐させたりすることができます。
IFNAとの組み合わせ
=IFNA(VLOOKUP(A2, 商品一覧!A:B, 2, FALSE), "該当なし")
このように書くと、検索結果が見つからない場合(#N/A)には「該当なし」と表示され、見た目も整い、処理も安定します。
IFNAとIFERRORの違い(補足)
※VLOOKUPは基本的に「#N/A」しか返さないため、IFNAの方がスマートで安全です。
エラーを味方につけて、もっと快適なExcelライフを!詳しくはこちら👇
VLOOKUPとXLOOKUPの違い(初心者目線で比較)
Excelで「検索」をするときに使われる代表的な関数が、VLOOKUPとXLOOKUPです。
どちらも「指定した値に対応する情報を探す」ための関数ですが、XLOOKUPはVLOOKUPの進化版とも言える便利な機能を持っています。
基本の違いをざっくり比較
比較項目 | VLOOKUP | XLOOKUP |
---|---|---|
利用可能なExcel | 古いバージョンでも使える | Excel 365 / 2021以降で利用可能 |
検索方向 | 上から下(縦方向)のみ | 縦・横どちらでもOK |
列番号の指定 | 数字で指定(ズレやすい) | 範囲で指定(ズレにくい) |
見つからないとき | 「#N/A」エラーになる | 代替値を指定できる(例:「該当なし」) |
完全一致の指定 | FALSEを入れないと不完全一致になる | 完全一致がデフォルト |
複数条件の検索 | 不可(工夫が必要) | 可能(FILTER関数との併用も簡単) |
初心者におすすめなのは?
- VLOOKUPは古くから使われていて情報も多く、基本を学ぶには最適です。
- XLOOKUPは柔軟でエラー対策も簡単なので、慣れてきたら乗り換えると効率アップします。
どちらを使うべき?
- 「まずはVLOOKUPで検索の仕組みを理解」
- 「慣れてきたらXLOOKUPでスマートに処理」
このステップがおすすめです。
Excelの関数は、ただの道具ではなく「味方」にできます。
少しずつ慣れていけば、エラーも怖くなくなり、あなたの作業はもっとスムーズで気持ちよくなります。
次の一歩も、焦らず、楽しみながら進んでいきましょう。