本ページはプロモーションが含まれています

やさしい空調自動制御 計装の知恵

ビル空調の自動制御入門#2:コントローラ先生がやさしく解説

コントローラー先生のやさしいビル空調

コントローラ先生

こんにちは!ぼくはコントローラ先生。
今日は「空調自動制御の仕組み」について、やさしく解説していくよ。

 今日は「空調自動制御の仕組み」について、やさしくお答えします。

コントローラ先生

空調自動制御の仕組みとは?ざっくり解説します。

空調自動制御の仕組みとは?ざっくり解説!

ビル空調の自動制御は、簡単に言えば
「センサーで情報を集めて、コントローラーが判断し、機器が動く」という流れです。

以下のような構成で成り立っています。

🔧 空調自動制御の基本的な流れ

① センサーが情報を取得する

  • 温度、湿度、CO₂濃度、人の有無などをリアルタイムで測定
  • 例:会議室に人が入る → CO₂濃度が上昇 → 換気が必要と判断

② コントローラー(DDCなど)が判断する

  • センサーの情報をもとに、空調機器の動作を計算
  • プログラムされた制御ロジックに従って、最適な動作を決定

③ アクチュエーターが機器を動かす

  • ダンパー(風の通り道を開閉)、ファン、冷暖房機器などを制御
  • 例:温度が高い → 冷房ON+ダンパー開放 → 外気を導入

④ 中央監視装置が全体を管理

  • 複数の部屋や設備の状態を一括で監視・操作
  • 異常があればアラーム通知、履歴も記録される

会議室の空調制御の例

人が入室
 ↓ 人感センサーが検知  
CO₂濃度が上昇  
 ↓ CO₂センサーが検知  
DDCが「換気が必要」と判断  
 ↓ ダンパーを開けて外気を導入  
室温が上昇  
 ↓ 冷房をON  
人が退室  
 ↓ 一定時間後に空調OFF

補足ポイント

  • 「自動制御」といっても、人の感覚とのすり合わせが重要
  • 快適性と省エネのバランスを取るために、制御ロジックの設計がカギ
コントローラ先生

さて、空調の自動制御の流れが分かったところで…
実際に空気や水を動かす『現場の手足』って、どんな仕組みになっているのでしょう?
次は、快適さを支える重要なパーツ「サーモ」「バルブ」について見ていきましょう。

さーもくん

やあ!ぼくはさーもくん
空調の世界では、温度を見張って冷暖房をON/OFFする係なんだ。
たとえば、部屋が暑くなったら「冷房ON!」って指令を出すし、寒くなったら「暖房ON!」って教えてあげるよ。
快適な空間を守るために、いつも温度をチェックしてるんだ!

サーモスタットのしくみ(補足)

  • 室温が設定温度より高い → 冷房ON
  • 室温が設定温度より低い → 暖房ON
  • ±1〜2℃の幅でON/OFFを切り替えて、快適さと省エネを両立
ばるぶちゃん

はじめまして、ばるぶちゃんです♪
わたしは空調の中で冷たい水や温かい水の流れを調整する係なの。
お部屋が暑いときは「冷たい水、通して〜!」って冷房を助けて、
寒いときは「温かい水、お願いね!」って暖房をサポートするのよ。
いつも快適な空間づくりを、水の通り道から支えてるの♪

バルブの役割をざっくり解説

  • 空調機器に冷水・温水を送るための『蛇口』のような存在
  • コントローラーからの指令で開閉し、流量を調整
  • 電動バルブやモーターバルブなど、種類も豊富

  • 室温が高い → 冷水バルブを開ける → 冷房ON
  • 室温が低い → 温水バルブを開ける → 暖房ON

なぜ空調で水を調整するの?

 空調の目的は「空気の温度・湿度・清浄度を快適に保つこと」。
でもその空気を冷やしたり温めたりするには、熱を運ぶ『媒体』=冷媒や水が必要なんです。

冷媒とは?(主に家庭用・業務用エアコン)

  • 冷媒は「熱を運ぶガス」で、液体⇄気体に変化することで熱を吸収・放出します。
  • ヒートポンプ技術を使って、室内の熱を外に逃がしたり、外の熱を取り込んだりします。
  • 冷媒の流れは、圧縮機・膨張弁・熱交換器などで制御されます。

例:冷房時
冷媒が室内の熱を吸収 → 室外機で熱を放出 → 冷媒が冷えて戻る → 室内の空気を冷やす

水の流れとは?(主に業務用空調)

  • 業務用では「冷水・温水」を使って空気を冷やしたり温めたりします。
  • 冷水や温水は、チラー(冷温水製造機)で作られ、配管を通じて各部屋へ送られます
  • バルブが開閉することで、必要な量だけ水を流し、空調機器が熱交換を行います。

例:会議室が暑い
→ コントローラーが冷水バルブを開ける
→ 冷水が空調機器に流れる
→ 空気が冷やされて快適に!

空調の『見えない流れ』まとめ

媒体主な用途制御方法使われる場所
冷媒熱の移動(冷暖房)圧縮・膨張・流量制御家庭用・業務用エアコン
冷水・温水空気の温度調整バルブで流量制御業務用ビル空調(ファンコイルなど)
コントローラ先生
コントローラ先生

「空気を快適にするには、まず『熱』をどう運ぶかが大事なんです。
私は冷媒や水の流れを見張って、ちょうどいいタイミングで動かすんですよ」

水や冷媒って何に使うの?

 空気を冷やしたり温めたりするには、熱を運ぶ『媒体』が必要です。
その役割を果たすのが「冷水」「温水」、そして「冷媒(れいばい)」です。

冷暖房のしくみ(ざっくり)

  1. 冷暖房機(チラーやボイラーなど)が冷水や温水をつくる
  2. その水を配管で各部屋に送る
  3. 部屋の空調機(ファンコイルユニットなど)が、水の熱を使って空気を冷やしたり温めたりする
  4. 空気はファンで部屋に送り出される

つまり、空気そのものを直接冷やすのではなく、熱を運ぶ水を使って空気を調整しているんですね。

冷媒とは?

 冷媒は、エアコンの中で使われる熱を運ぶ特殊なガスや液体です。
圧縮・膨張を繰り返すことで、熱を吸収したり放出したりします。

 家庭用エアコンでは、冷媒が直接空気を冷やすしくみになっています。

なぜバルブで水や冷媒を調整するの?

  • 部屋が暑い → 冷水を多く流して空気を冷やす
  • 部屋が寒い → 温水を多く流して空気を温める
  • 部屋に人がいない → 水の流れを止めて省エネ

このように、水や冷媒の流れを調整することで、空気の温度をコントロールしているんです。

 空調の快適さは、見えない『熱の流れ』をどう操るかで決まります。
バルブや冷媒は、その流れを支える『裏方のヒーロー』なんですね。

コントローラ先生
コントローラ先生

この図は、ビル全体に張り巡らされた空調用の配管やダクトの構成を示しています。

例えば、冷凍機さんは、冷たい水をつくるお仕事をしているのですが、がんばりすぎて自分が熱くなってしまいます。
そこで、「もうムリ〜!」と屋上の冷却塔さんに助けを求めて、熱を空に逃がしてもらうのです。

 まるで、マラソンを走って汗をかく人のように、冷凍機さんも熱を放出してクールダウンしているんですね。

ダクトと配管の役割の違いと補足

ダクト:空気の通り道

ビル空調では、冷暖房・換気・排気などの目的に応じて、異なる種類のダクトが使われています

  • 冷暖房用ダクト:空調機で調整された空気を各部屋に送り届ける
  • 換気用ダクト:外気を取り入れたり、室内の空気を入れ替える
  • 排気用ダクト:トイレや厨房などの汚れた空気を屋外へ排出する

つまり、ダクトは「空気の流れを運ぶための通路」であり、用途ごとに設計や材質が異なります。

配管:熱を運ぶ通り道

一方、空調設備には冷水・温水・冷媒などを流す配管も重要な役割を担っています。

  • 冷水・温水配管:チラーやボイラーで作られた水を空調機器へ送り、空気の温度を調整する
  • 冷媒配管:エアコン内部で熱を運ぶための特殊なガスを循環させる

配管は「熱を運ぶための通路」であり、空調機器と連携して空気の温度を間接的にコントロールしています。

まとめ

  • ダクト=空気を運ぶ
  • 配管=熱を運ぶ(水や冷媒)

この2つが連携することで、ビル全体の空調が快適に保たれているんですね。

コントローラ先生
コントローラ先生

空気の快適さは、見えない『流れ』がつくっている。
今日もどこかで、さーもくんやばるぶちゃんが、静かに働いています。
次回は、ふむふむ…次回は、配管の流れを見張るプレッシャーさんと、空気の通り道を守るダンパーさんの『働きぶり』を紹介します。
快適な空間の裏側では、見えない番人たちが、今日も静かに守ってくれています。

前回の記事

ビル空調の自動制御入門#3

-やさしい空調自動制御, 計装の知恵